自分で髪を結ぶ

小さい頃から何事も、習得するのに時間が掛かるナツ。
繰り返し繰り返し教えて、少しずつ出来ることを増やして来たので、教えてないのにいつの間にかできるようになったということは、非常に少ないです。
今思い返してみても、何があったかなぁと考えてしまうほど。

そんなナツが最近身に付けた技が、髪を結ぶこと。
ナツはおでこの汗疹対策で前髪を伸ばしているので、毎朝私が髪を括っています。
学校の先生が髪の毛を可愛くアレンジしてくれていることも何度かあり、ナツにとって髪を結わくのは身近なことです。

しかし鏡の前ではやっていないので、どんなふうにやっているかは、頭の上なのでわからないはず。
それが突然、自分で髪を結び始めました。

初めて後ろ髪がピョコンと結ばれてるのを見たときは、本当にびっくり。
束ね方は雑だし、あと1回括ればきちっと留まるのにという緩さでしたが、始めてにしてはなかなかのクオリティーで、これ本当にナツがやったの?!と信じられないほどでした。

ナツは細かい作業は嫌いではないのですが、器用というわけではなく、特に両手を使う作業はいつもぎこちない感じでした。
後ろ側の自分の見えないところで、左右違う動きをするというのはかなり難しかっただろうと思います。
一体いつの間に覚えたんだろう。

毎日髪を触られているうち、感覚を掴んだのか、学校で先生が他のお友達の髪を結ってるのを見て覚えたのか。
真相はわかりませんが、今はとにかく髪を結ぶのが楽しいようで、何度も何度も結ぶうち、あっという間に上達し、緩まないようきちっと結べるようになりました。

自分で髪を結ぶ_d0065459_14381249.jpg


実はナツはまだヒモを結ぶことができなくて、そのうち教えなければならない課題に入っていました。
ヒモを結ぶ機会もあんまりないし、一度やってみたらナツも乗り気してなかったのでそのままにしてしまっていたのです。
でも髪を結ぶのも結ぶの1つだったね。こちらは盲点でした。

自分で髪を整えるのは、今後絶対必要で、女の子にとって大切なスキルだから、身に付けることができて、本当に良かったです。
しかも自然に覚えるとは、やるなナツ。

ヒモ結びも、突然目覚めて、やる気にならないかな~。

# by mineyom | 2015-10-03 14:38 | タイ生活 中学校

脳波検査と減薬 その2

長くなったのでわけましたが、「脳波検査と減薬 その1」の続きです。

医師の提案により、ナツは今まで飲んでいた3種類の薬のうちテグレトールを、減薬していくことになりました。
最初の1週間は、今までの2/3量、次の1週間は1/3量にと減らしていきます。
私はその間、発作は起きないか、変わった様子はないかを観察します。

ナツは脳波上でも、異常波が出るのは決まって寝入りばな。
寝入って30分から1時間くらいの間に出ているので、その間が特に要注意です。
もちろん減薬期間中は、日中もいつも以上に気を付けて見てはいましたが。

さて、最初の1週間。
特別に変わった様子はなく、発作が起こることもなく無事に過ぎました。
ほっとしつつ、気づいた変化が。
寝入りばなのピクつきが減ったような?

ナツは寝入って30分くらいの時に、ピクピクと手や足を動かしたり、ビクっと体を振るわす動きが時々ありました。
それが隣に寝ていても気にならない。
非常に穏やかに、大人しく寝入ってます。

正直、このピクつきはあまり大きな動きでもなく、深い眠りに入れば落ち着くので、ちょっと動いてるな~くらいで、あまり気にしていませんでした。
なので、一晩に何回動いているかなど、記録したりもしていなかったので、厳密に比べることはできないのですが、毎日隣に寝ていて、あれ?こんなに静かに寝入っていたかな?と感じるというということは、やはり今までより穏やかに寝られているのではないかと思います。

その後、薬を1/2量、そして0にしても変化なし。
相変わらず、寝入りばなのピクつきは気にならず、日中も問題ありません。
減薬することで、もし発作が出たらというのが一番の心配事だったので、本当にほっとしました。

ほかに感じた変化としては、「ナツの日本語力」の中でも書いたのですが、ナツが学校へ行き始めて2か月が過ぎたころ、ナツの言葉が増えだしました。
それがちょうどこの時期でした。
これはたまたま、言葉が増える時期と重なっただけかもしれませんが、目に見えた良い変化だったので、少なくとも悪い方向には向かっていないはず、と減薬を続ける励みになりました。

そして何事もなく無事に1か月を終え、2回目の脳波検査へ。
2回目も睡眠薬は使われず、はいはい、また自力ですね、と思っていたら、この日の看護師さんは、部屋を出ていく様子もなく、ナツのそばにかがみ込み、手の甲をなぜたり、小さい声で何かを囁いたりしてくれています。
一生懸命寝かしつけをしてくれているのです。
今日は自力+人力か!と思ってしましました。

それでもナツは、突然知らないお姉さんに寝かしつけをされ、返ってお姉さんが気になって寝られない様子。
結局寝かせるのは私が変わり、またしても暗い部屋で背中をたたきながら念送り。
前回よりも慣れたのか、ここで寝ないと終わらないとわかったのか、30分ほどで寝てくれました。
なっちゃん偉いぞ!

さて、脳波検査の結果です。
診察室で、私も一緒に脳波を見ましたが、先生が言うことには、少し良くなっていますねとのこと。
素人目には、まだ異常波もところどころに見られたし、どう良くなったのかはよくわかりませんでしたが、専門の先生が見れば、少なからず良い方へ変化していたのでしょう。
まぁたった1か月で、素人目にもわかるほどの変化なんてないですよね。
そんな簡単なことではないだろうし。

先生は、このままテグレトールは止めることにしましょうとおっしゃいました。
私としても、はっきり効果を感じたわけではないですが、少なくとも悪い変化は1つもなかったので、少しでも薬を減らせるのなら、それに越したことはないと思い、それを了承しました。

完全な断薬は、まだまだ遠い道のりですが、少しでも減らせたことが嬉しかったです。
飲ませるのが3種類から2種類になって、少し楽にもなりましたしね。
現在、テグレトールをやめてから3か月ほど経ちますが、ここに至っても、発作などは起きておらず、特に問題はありません。
もうしばらく減薬はないと思いますが、このままナツの様子を見守りつつ、治療を続けていきたいと思います。

# by mineyom | 2015-09-28 21:30 | タイ生活 病院

脳波検査と減薬 その1

ナツはタイに来てすぐから、外国人が多く通うタイの私立病院で、てんかんを診てもらっています。
穏やかで優しい、タイ人の小児神経科の先生です。

日本では半年に1回受けていた脳波検査も、こちらでは1年に1回でいいと言われ、タイへ来る直前に脳波検査を受けていたため、こちらの先生には、数ヵ月に1度、血液検査をして、日本で飲んでいたのと全く同じ薬を出してもらっていただけでした。

しかしタイへ来て1年が過ぎ、今後もあと数年はタイにいる予定であることから、主治医の先生に、一度こちらで脳波検査をして、先生のお見立てをお聞きしたいとお願いしました。

この先生を紹介してくれた友達から、タイの先生は、いろんな薬を試して、積極的な治療をしてくれると聞いていたからです。
日本では、発作もここ数年は出ていなかったので、現状維持の治療が続いていました。
かれこれ12年同じ薬を飲んでいますが、脳波検査をすると、変わらずてんかん波が出ており、ずっと良くも悪くもならないという状態でした。

この機会にこちらで脳波を診てもらうのも、今までとは違う治療法や可能性を聞けていいかもしれないと考えました。
先生は、すぐさま脳波検査の予約を取ってくれ、タイで初めて脳波検査を受けることとなりました。

日を改めてやって来たのは、病院の脳波検査室。
基本的には検査室の感じも、検査のやり方もほとんど日本と一緒でした。
ナツも小さい頃から何度も受けている慣れた検査なので、特別嫌がることもなく、素直にベッドに横になり検査開始。

しかし日本では検査の前に睡眠薬を飲ませていましたが、それがありません。
小さい頃は嫌がって動いてしまい、眠らないと電極もつけられない状態だったので、薬は必須でした。
ここ数年は、すっかり大人になり、まだ起きている状態で電極をつけ、その後睡眠薬にサポートしてもらう形で眠りにつくという流れで、少量使っていました。

看護師さんに、日本では、睡眠薬を使って眠っていたんですが・・・と言うと、大丈夫、大丈夫そんなの必要ない!と笑いながら言われました。
じゃあ、どうやって・・・と聞くと、「by one self!」
ああ、自力ですか!

う~ん、こんな時間に眠れるかなぁ。
時間は午前10時。
脳波検査に備えて、昨晩は遅くまで起こしておいて、朝は早めに起こしてと睡眠時間短めにはしておいたけど。

とりあえずチャレンジで、私がベッドの隣で「なっちゃん、寝るんだよ~」と背中をとんとん。
ナツも目を閉じて寝たふりをするけれど、もぞもぞ動いてなかなか眠れない様子。
でもここで寝てもらわねば!と私も頑張りました。
忍耐強く、寝ろ~寝ろ~と念を飛ばしていたら、徐々にウトウトしてきて・・・。

しかし時々様子を見に来る看護師さん、もうちょっと静かに歩いてもらえないかねぇ。
何故か検査室のドアは少し開けたままで、外の検査技師さん達の声がうるさいし。
もう少し、気を使ってもらえないかなぁ。

それでも何度かウトウト→ハッとして目を開けるというのを繰り返したあと、40~50分掛かりましたが、とうとう寝入ってくれました!
はぁ、やれやれ。

検査中は、私も部屋の隅でじっと動かず、ナツを見守りつつ、ちょっと休憩。
最後まで問題なく、検査することができました。

そんなこんなで検査室を出て。
まぁ、予想はしてたしね、思った通りで笑えもしなかったけどね。
待ち合い室で待ってた夫、がぁがぁ寝てたよね。
全く人がナツを寝かせるのに苦労してるときに。
こんなこと前にもあったな~。

夫を起こし、続いて主治医の先生の診察へ。
先生はナツの脳波を見たあと、自分の見解をお話ししてくれました。
日本語通訳さんを介しての説明なので、ちょっと日本語がおかしくてわかりづらいところや、先生もうちょっとしゃべってた気がするけど・・・なんか短くない?なんてところもあったので、微妙なニュアンスとか、聞き取れてないところもあるかもしれませんが、何度も確認しつつ、話を聞きました。

先生はまず、薬の変更の提案を。
現在ナツが飲んでいるのは、テグレトール、マイスタン、エクセグランの3種類。
この中のテグレトールを、先生はよく思っていないよう。
正直、タイの神経科医で、この薬を出す医者はほとんどいないと言われました。
え~!そうなんだ。
テグレトールは、てんかんを発症した最初からの付き合いだよ。

先生が言うには、テグレトールには、逆に発作を誘発する可能性もあるそうな・・・。
家に帰ってからネットで調べてみたところ、確かに発作の種類によっては、そういう報告もあるようです。
ナツの場合にはそれが当てはまるのかは、ちょっとよくわかりませんでしたが・・・。

先生は徐々にテグレトールを減らしていき、最終的には止めましょうと言われました。
先生は本当にテグレトールを評価してないようで、今まで日本と同じ治療法で行きましょうということだったから、仕方なく出してはいたけど、実はかなり不本意だったのかなと思ってしまいました。

その反面、エクセグランは、ナツに合ってるいい薬だと評価しているようで、テグレトールを減らした分、エクセグランを増量しましょうと提案されました。

発作が落ち着いている今、全くの新しい薬を試すのは不安だけど、今まで飲んでいる薬の比率を変えるだけならやってみようかなと思いました。
もう何年も同じ薬を飲んで来て、脳波に変化もないことから、夫婦で話し合い、もし減薬して少しでもおかしいことがあればストップすればいいことだから、とりあえずやってみようという結論に至りました。

ナツの脳波に異常波が出るのはいつも寝入りばなで、覚醒時の脳波には異常がないことから、もし減薬によって発作が出たとしても、家で寝ているときなら対処できるということも後押しになりました。

最初の1週間は、今まで1錠と1/2飲んでいたのを1錠に減らし、次の1週間は1/2錠にし、更に次の1週間は0錠にと、段階を踏んで減らしていくことになりました。
この間私は、ナツの様子をじっくり観察です。

そうやって少しずつ減らして様子を見つつ、1か月後にどう変化があるか、もう一度脳波検査をして見てみましょうということになりました。

こうして、タイで初めての脳波検査は終わったのでした。

# by mineyom | 2015-09-26 15:25 | タイ生活 病院

ナツの日本語力

タイ語が少しずつ増えつつあるナツ。
果たして日本語の方はどうなのか?気になるところです。
まぁ、タイ語と言ってもね、覚えてくるのもわずかで、日本語を凌駕するなんてことはないし、そんなことになれば逆にすごい!ってなるんだけどね。

それでもやはり、毎日結構な時間タイ語のシャワーを浴びるのだから、まだまだ拙い日本語に影響したらどうしよう、と入学前には心配しました。
その対策に公文にも入れたくらいだし。

そんな不安の中、今のナツの日本語の状況はというと。
なんと上達してます!
何でだかよくわからないのですが、入学してから2ヶ月過ぎた頃から、よくしゃべるようになりました(日本語で)。

しかも今まで2語文メイン、時々3語文という感じだったのが、3語以上の文章でしゃべることが増えてきました。
今までほとんど使わなかった形容詞や副詞もかなり混じるようになってきたので、言うことに深みも出てきました。
使う単語も増えています。

最初は気のせいか?と思ったのですが、習い事の先生や久しぶりに会うお友達のママに「なっちゃん言葉増えたね。言うこともしっかりしてきたね」と言われるので、やっぱり気のせいじゃないよね!と思っています。

タイの学校で毎日過ごすことで、タイ語がペラペラに!なんてことは全く思ってなかったけど、日本語はギリギリ現状維持かなと思ってました。
それが何ゆえに、日本語が進化を?


思うに、やはりタイ語ワールドの中では、なかなか自分の思いが伝わらず、必要に迫られて、ということがあるのかなと。
もともと何につけても、まぁいいかぁという感じで、自分の思いや欲求をあまり表に出すことがなかったナツ。
そんなナツでも、さすがに学校では困ることもいろいろあったのでしょうね。
ここでは自己主張をしなければやっていけない!と感じたのかもしれません。

更にもう1つは、気楽な環境にあるということ。
小学校まで在籍していた支援学級では、軽度のお子さんが多かったのもあり、ナツはその動きとスピードについていくことだけで精一杯。圧倒されている感じでした。
しかし今の学校は時間の流れも緩やか、追い立てられることもないので、楽に自分が出せるのかもしれません。

自分にとって楽な環境と、気持ちを伝えなきゃという思い。
これらが合わさってナツの中のスイッチを押したなら、本当に嬉しいことです。

ただナツは今、日本人のお友達と過ごす時間はほとんどない状態。
どこで新たな日本語を仕入れているのか?疑問。
うちでは使わない単語や使い回しも飛び出すため、それどこで覚えてきたの?ということも多いのです。

タイ語しか聞いてないはずなのにねぇ、と不思議だったのですが、何のことはない。
これまでお友達の中で揉まれ、聞いていた言葉達がようやく表に出てきたというのが正解のようです。
つまり、言葉が増えたというよりは、今まで溜めていたものをどんどん出せるようになってきたみたい。

とは言っても、ナツの言語能力はまだまだ発展途上。
それでもまさかのタイの学校入学で、言葉での表現力が上がったのは、嬉しい誤算だったのでした。

# by mineyom | 2015-09-24 00:21 | タイ生活 中学校

ナツが覚えたタイ語 その後

ナツがタイの学校に通いはじめて4ヶ月ちょっと。
最初に覚えたタイ語は「まいちゃい」だったことは以前に書きましたが、次に言い出したのは、「おっけい まい?」でした。
おっけいは、英語のOKで、それに疑問形の「まい?」がついて、「OKですか?いいですか?」という意味です。

「まいちゃい」の時は、耳で聞いて覚えて、それをただ口にしているだけでした。
しかし「おっけいまい?」の場合は、これ食べていい?とかこれやっていい?などと聞きたいときに、私に「おっけいまい?」と使うようになりました。
使い方ちゃんと合ってる!
こちらは、意味もわかって使ってるわと感心してしまいました。
私も試しに、ナツに「おっけいまい?」と聞いてみたら、「おっけいかー!(いいですよ!)」と笑顔で答えてくれました。
完璧だ。

その次に出てきたのが「あろいまい?」。
「あろい」が美味しいという意味なので、美味しい?という疑問文です。
ランチの時間によく聞かれるんだろうな。
しかしこちらは意味がわかっていなかったようで、「あろいまい?ってどういう意味?」と聞いても???。
早速「先生は、美味しい?って聞いてるんだよ。あろいかー(美味しいです)って返事してね」と教えると、嬉しそうに「あろいかー」と言うようになりました。

その他には、「げんまーく!」も最近よく言っています。
「げんまーく」は「とても上手」という意味で、よく出来たね!お利口さん!という時に使います。
学校で、よく褒められてもいるようです。
ただ、いい言葉だっていうのがわかっているのかな。
何の脈絡もなく、突然「げんまーく!」と言い出したりするので、自分で言うなよとなります。

それから、学校で数字の勉強もしているようで「ぬん そん さむ しー はー ほっく ちぇっと べー がお しっぷ」と言い出しました。
これはタイ語で「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10」です。
しかし歌のようにリズムで覚えているだけで、数字を表していることはわかっていない模様。

ただ、タイ語であることは認識しているようで、看板などに書いてあるタイ文字を見ると、得意気に「ぬん そん さむ しー はー・・・」と言い出します。
いや、あなたが言ってるのはただの数字だから・・・と思うけど、それは言わずに、なっちゃんすごいね~。タイ語読めるの~⁉と言うと、すごく満足げです。

そして今日、覚えてきたのは「まいぺんらいか」。
「大丈夫、問題ない」という意味で、タイ人の特性を表す言葉として、よく紹介されます。
私はまだ遭遇したことはないですが、待ち合わせのとき、待たされた方が「マイペンライ」と言うのは普通だけど、タイでは遅れてきた方が「マイペンライ」と言ってしまうという。
お前が言うな!という感じですが、タイ人の物事をあまり気にしない性格が表れているのかなと思います。

最近私も「大丈夫、大丈夫」という意味で、「マイペンライ」をよく使っているような。
ナツも「まいぺんらい」が出るようになるとは、もう立派なタイ人だな。

少しずつ増えつつあるナツのタイ語。
先生の声かけがよくわかって面白いです。
次はどんな言葉が飛び出すのか、楽しみでもあります。

# by mineyom | 2015-09-22 02:19 | タイ生活 中学校