肉まん作り
これは行けると確信していましたが、先生のお返事は「それでは週2日からはじめてみましょうか」でした。
あ、そうですよね・・・。
別に焦っているわけではないのですが、「ナツにはスローステップで」が時々抜けてしまいます。
そうだよね。そんなに一気に上手く行かないよね。
体力がついてきたとはいえ、やっと幼稚園に慣れ始めたばかりのナツ。
先生は、これからの全日保育のことも考えて、木曜日はよくナツのことを見ていてくれたようです。
それによると、やはり前日の全日保育の疲れが出たのか、午前中の終わり頃、少し横になってゴロゴロしていたり、ランチもいつも勢いよく食べるのに、スプーンを持ってぽーっとしている姿が見られたそうです。
泣いたりはしていないので、いい調子ではあるのですが、いきなり週5日全日にするのは心配なので、少しずつ様子を見ながら進めましょうということでした。
先生の言うとおりです。
先生の判断が正しいと思います。
本当にナツのことをよく見て、適切なアドバイスをしてくれる先生にいつも感謝の気持ちでいっぱいです。
ほかの子と違う対応をするのは、先生にもそれだけ負担がかかるでしょうに。
前に進みたがる私のことも押さえてくれて、本当にありがたいです。
という訳で、来月からナツは週2回全日保育になります。
その日ナツはやはり疲れていたのか、たっぷりと昼寝して、機嫌よく起きてきました。
夕方からは暇だったので、前から考えていたことを実行してみることに。
それは親子クッキング!
こちらでもリンクを貼らせていただいている「海外でのぉ~んびり子育て♪」のめるさんは、シドニーで子育てしていて、いつも3歳のおぅくんと親子クッキングを楽しんでいらっしゃいます。
おぅくんは3歳にしてもう立派なシェフで、いつも美味しそうなお料理を紹介してくれます。
それを見て、前から親子クッキングって楽しそうでいいなぁ。ナツともやってみたいなぁとずっと思っていました。
そうしたら先日、ナツでも手伝えそうな「肉まん」が紹介されていました。
ホットケーキミックスを使うので手軽で、とっても美味しそうです。
肉まん作りは楽しそうだなと挑戦してみました。
詳しい作り方は、おぅくんが実践しながら説明してくれているので、こちらを見ていただくことにして、ナツのクッキングのはじまり~です。
まずホットケーキミックスに少しずつ水を入れ、しゃもじで混ぜます。

最後はよく手でこねます。

できた!

それを8等分して丸めます。

丸めたものを麺棒か手で平たく伸ばします。

あらかじめ作っておいた肉、たまねぎ、ミックスベジタブルを醤油、砂糖、塩で味付けた具を、スプーンで皮に乗せます。

具を皮で包んだら、こんなふうに8つ出来上がりました。
6つが肉まんで2つはあんを入れたあんまんです。

うちには蒸し器がないので、めるさんが紹介していたお鍋に茶碗をひっくり返して置き、その上にお皿を載せて、お皿の下に水を入れて蒸す方法を試してみました。
途中、これでいいのか不安になり、実家に電話して聞いたところ、水蒸気が出るから布巾をかけた方がいいということで、「あ、そうだ、昔母がそうしてたな」と思い出し、あわてて布巾をかけました。
蒸しあがりはこんな感じ。
最初はこれで肉まんになるのかしら、と不安でしたが、ちゃーんと出来上がりました。

一緒にクッキングは憧れていたものの、まだナツは楽しめないかもなぁと思っていました。
しかし実際やってみると、思ってた以上に真剣に取り組み、とっても楽しそうでした。
大好きな粘土遊び感覚だったかもしれません。
皮をちぎってしまったり、具を山盛りになるまで乗せたりと暴走している場面もありましたが、嬉しそうにやっていたので、私も楽しかったです。
蒸しあがりは熱くて無理だといっているのに、食べたがって困りました。
お味のほうは、ホットケーキミックスの雰囲気を残しつつも、確かに肉まんでした。
こんなに手軽に出来てしまうなんて驚きです。
冷めても硬くならず、美味しかったです。
ただ具をたくさん入れると上手く包めず、少なめにしてしまったので、そこがちょっと物足りなかったかな。
これは私の技術不足です・・・。
しかしナツは気に入ったようで、夫用にと残しておいたものにまで手を伸ばし、あちこちかじってしまってました。
美味しいよ♪

親子クッキング、とても楽しかったので、またやってみたいと思います。
めるさん、楽しいレシピをどうもありがとう!
by mineyom | 2005-10-27 23:37 | ナツの毎日